2019/08/18

あたりまえのひとつがなくなること(マサムネ初七日経過しました)

 マサムネの初七日は15日でした。連絡しましたキャットシッターSUNのS様、リトツキャッツ代表のYuu様お気遣いお悔やみ等お言葉ありがとうございました。

ノリコは自宅で亡くってしまったとか、最初に飼った猫だっただけに、個人的には精神的衝撃は大でした。帰宅後の気持ちの整理に49日はかかりました。

マサムネは、少ない訳ではありませんが、ノリコが亡くなった後も、変わらず先週、病院に連れて行くまで普通に生活していたことと、亡くなったのが病院だったということもあるのでしょうか初七日でなんとなく、気持ちの整理の1段落はついたような気がします。

 ノリコが亡くなった後は、なんというかこの猫ブログも書く気も起らず放置。

マサムネはいましたが、特になんの行動の変化もなく、帰宅時の出迎えはするし、毎日1回の膝のリあり、日によっては寝ている時の旨の上乗りもあり、ヒトの風呂上りの足のスネ毛グルーミンングもあり、夜中の2時の活発な行動(ここ2年ぐらいは布団の周りをウロウロ)ありで、これはホントに「あたりまえの日常」でした。マサムネが来てから当ブログにも過去に書いたことだし、とりたて書くこともなし。

なんで放置ブログ化してました。まあTwitterで一行バイクの話等書くほうが楽だったというのもありました。

ノリコが亡くなった後の唯一変わった点は、ヒトの食べ物に興味を示さなくなったこと。ノリコがヒトの食べ物興味深々だった後にくっついていただけだったのかも。無論ドライもウェットも変わらずいつでも完食でしたので、体調の変化は、「食べる・食べない」の2択で判断できました。

2006年に生後推定6カ月ぐらいでリトルキャッツさんに譲渡頂いてから、当初の3日間だけノリコへの影響考えてケージに入れましたが、それ以降はまったくケージは使いませんでした。だからケージの写真も2枚しかありません。

Sanneko02_20190818001301 Sanneko01_20190818001301

 

 

 

 

 

 

Taiji01_1_20190818000501

 

Taiji02_1_20190818001401

 

 

 

 

 

 

 

 

ノリコが猫ギライで、マサムネはそうでなく愛想はよくてグルーミングしにいこうとして、ノリコに猫パンチくらうパターンは、かわらず。

但し、脱走については、マサムネは不思議なことに、昔不注意で玄関の引き戸をウッカリ数センチ明け放したまま、バイク整備していた隙に、ノリコは脱走(数時間後帰宅しました(^^;)、マサムネは玄関前にのんびり座って待ってたということがありました。外には興味はあったようですが、ノリコのように半日1日単位でどこへいったやらという脱走はしなかったです。外に対してはビビリもあったんでしょう。昨年の左下歯石撤去手術後は左下アゴからの涎が、多い時がありましたが、大小便の粗相は一度もなし。

 あえていうと、譲渡直後の電車内(キャリー内で)粗相したのが最初で最後。病歴も今年の3月の肺炎が入院するぐらいという点では一番大きな病気で、あとは、来た直後の数回の結膜炎とか猫風邪ぐらい。ホントに手はかからなかった健康優良猫だったのではないかと思います。

Masagu_201512_1144Dscf2622

 

 

 

 

 

 

 

体重は、一番重い時で7kg。10歳ぐらいからじわじわ痩せてきて最後でも4kgかな。痩せてきた当初、かかりつけの動物病院に行って検診しましたが、年相応の体重ということで、元気と食欲は最後まで変わらず。厳密には突然食欲がないので病院に連れて行くというパターンでした。正直、病院に連れて行く時期がもう少し早かったらという考えが、たまにマサムネを思い出した時に走ります。でも早くても入院して、そのまま亡くなったとなると逆に辛い思いをさせたのかも?とか、ネガティブ思考がループするので、大体このあたりでヤメてます。

 あと今となっては、気になることは、亡くなる半月前から夜中にノリコもマサムネもでしたが、寝ている人の顔の前にすわりこむことが多々あったこと。フードや水がたりないということでもなく、あえて起こしに来たわけでもなく、気配で目を覚まして頭ナデナデするとグーゴロいうのですが、お別れを伝えに来てたのかな?という気もしなくはないです。

 

| | コメント (0)

2019/08/09

マサムネ急死・永眠

 数年来の書き込みでなんですが、記録として残します。

本日、かかりつけの動物病院より連絡があり、昨日
呼吸が早くなってきたので、朝方連れて行って、レントゲン。そのまま
入院で酸素室入れて、通常状態だったのですが、本日AMに突然
吐血し、血圧低下、心停止で、蘇生措置も効かなかったとのことでした。
午後知って急行しましたが、時既に遅く、冷たくなったマサムネと対面でした。
 3月の肺炎から通院投薬、中断、継続再開の繰り返し、今回も
その流れかな?と思っていましたが、実は年齢(推定14歳?)もあってレントゲンではみえない箇所、一か所心臓の一部に薄い影があって、動脈溜の疑義もありましたが、いまとなっては不明です。
 明日、慈恵院さんに連れて行って弔います。

 

| | コメント (0)

2014/08/04

隔離すべきであった

 佐世保の高1殺人事件
http://www.j-cast.com/2014/08/04212242.html

 猫を虐待し、父親をバットで殴った時点で、隔離収容しておけば、こんな事件は起きなかったのではと
思う。mixiのつぶやきにあった意見の「父親を殺して捕まっていればこんな事件は発生しなかった(大尉)」にも
同意。猟奇性が猫の解剖などという虐待行為が出た時点でなんとかならなかったのかと残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/03

食生活

  ノリコもマサムネも8歳以上なので、ウチのメインドライフードは、
サイエエンスダイエットのシニアがメイン。2週間に1回は、ロイヤルカナンの
FIT32を混入w 1週間のウチ2、3回はウェットフード(パックのやつね)ありという具合。
シニアを除いて、他はあっという間に2猫共に完食ww

 シニアはちょっと食いするので、1回各猫用に朝晩各30gで1猫60gは食している
はずなんですが、ちょっ食いとなると2猫バラバラのタイミングなので、たぶん均等に食べて
いるかと思います(^^
 ノリコのマサムネに体当たりして食い散らかす癖は健在。昔に比べて体当たりは減りましたが、
マサムネが食べるタイミングを自ら引くのも昔から変わらず。
 マサムネは順調に巨大化して体重7.5kg、ノリコは4.5kgでとりあえず安定。
 とりあえず、食欲は旺盛なことは良い事なんでしょうと見ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いですね(^^;

  暑中お見舞い申し上げます。
ノリコも12歳、マサムネ8歳共に元気ですが、この暑い時期は、涼を求めて
「板の間」「玄関の三和土」「風呂場のタイル(但し風呂場を開けた時)」で寝転んでます(^^;;

Img_0234_2


Img_0235_2

まあ、2猫共にその時間帯で一番涼しいところにいる。但し不思議なことにエアコンの入る部屋には意外や
居つかないのです。
 困ったクセは暑かろうと、寒かろうと、取り込んだ洗濯物の上でゴロゴロする癖は怒っても改善されないので、
家のどこでもコロコロは配置してます(^^;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/28

デカ猫


 http://karapaia.livedoor.biz/archives/52154994.html

 体重9kgで体長91cmにもなるのもいるんですね。
ちなみに、ウチのマサムネ君は体長42cm、体重7kgでした(^^;

Dscf2624


Dscf2621


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/16

ヒザ乗りのマサムネ


 マサムネのヒザ乗り。

Dscf2624

 どういう訳か、マサムネはこの体勢が大好き、1日1回、5分以上は必ず座る。
向きも何故か右のほうが頭。逆にすると、わざわざ、この方向に戻る。
 ヒザに乗ってきて、スリゴロを一通り終えるとこの体勢でマッタリ。

Dscf2622


Dscf2621


  なでると上記の写真になる。この寒い時期は暖かくてよいのだけど、夏は、ショートパンツにつき、
フトモモ痛いのが難(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里親募集サイトに応募するについて(2014)

当ブログで、一番の訪問数と検索ヒットがかかるこの記事

http://tyanomi.moe-nifty.com/neko/2005/01/post_3.html


  2005年1月ですから、もう9年前の記事なんですが、コメント欄
 見てる限りでは、この里親募集サイトの大勢というか情勢は、あまり変わってないようです。

  コメント欄は、以前は、申し込んでみたけれど…と真面目に悩んでおられる
 方もおられましたので、対応しつつ、そのままにしましたが、段々と個人的意見や、明らかに
 「釣り」的コメントも増えてきましたので、対応も面倒なので、コメント入力禁止にしました。

 とりあえず、これから猫を飼いたいと思って最近来られて、上記の記事読んで、そうなのだと同感された方々へ、あなたが 単身者なり、高齢者なり等、里親募集サイトの条件外であれば、まずは里親募集サイトに応募なんてやめましょう。

  目的が猫を飼いたい!であるならば、それ以前の段階で神経すりへらすより、上記のコメント
 欄に書きましたが、可哀想な野良猫を自分で保護して、動物病院に連れていき、健康診断を受けて 面倒見るのが一番です! 

  野良猫でも、元々誰かに飼われていて、何等かの事情で捨てられて、人慣れしているようであれば、飼いやすいといえます。ウチのノリコも元は多摩川の野良猫でしたが、明らかに誰かに飼われていた形跡ありで、トイレマナー等「しつけ」は一切不要でした。困るのは、野良猫時代に人から食べ物貰っていたので、ヒトの食べ物に敏感に反応して欲しがること、ぐらいですw

 どうしても、血統がとか、子猫がイイとか条件があって、お金も有り余っているのならばペットショップでもイイんじゃないでしょうか?

 あるいは、単身者お断りを明言していない、ボランティア団体さん経営の猫カフェ(譲渡前提の猫がいるところ)に行ってみて相談されるのもよいかと思います。

 もしも念願叶って、猫を飼い始めた。飼い始めの最初の1~2年は、色々あると思って下さい。
野良猫ならば、猫エイズキャリアかもしれないし、何等かの病気を抱えているかもしれません。動物病院は色々言うでしょう(継続的に投薬しないと2,3年で死ぬかもしれない等)。しかしながら
野良猫状態で、そこそこの期間を生き抜いて来た猫ならば、投薬なしで様子見ましょう。
 
 ウチのノリコも診察結果、心肥大症と判断されましたが、現在まで投薬なしで、なんの不自由もなく生活しています。ただし、最初の2年ぐらいは風邪や結膜炎はありました。4年目以降から環境に順応したのか、風邪ひとつ引いてません。ワクチンも期限切れてしまいましたが、そのままにしてます。動物病院はまあ獣医さんによりますが、かなり「ワーストケース」の話をしますので、そこは、納得いくまで聞き返しましょう。後は飼い主たるあなたの「割り切り判断」です。

 ただし、結膜炎や風邪は、獣医さんの指示通り、キチンと投薬して回復するよう面倒見てあげましょう。朝と晩の投薬で、投薬後は、大概早くて3日から1週間で回復するようです。

 猫トイレ掃除や給餌、爪切りは、日常生活に組み込んでしまえば苦になりません。1週間以上出張等で不在の場合、「キャットシッター」さんという、ベビーシッターならぬ猫専門の職業の方もおられますので、依頼されてはどうでしょうか。自分は、1週間以上の長期主張の場合は、餌と水の切れる3日後毎に。餌、水補給に来て頂くようにしてます。今まで問題ありませんでした。高額なペットホテルに預けて猫に変にストレス与えるより全然安心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/15

超久々の更新 現況です

  2014年2月、超久々の更新です。(^^;
ノリコは12歳(推定)、マサムネは8歳(推定)になりました。
2猫共に、風邪一つひかず元気です(^^

Photo


  マサムネは順調に巨猫化して、体重も5kg超過、貫録も出てきました。
写真はヒトの布団占拠する2猫。右のマサムネは相変わらずスリベタです。
 ノリコは体重一定。ヒトの布団も大好きで、猫ベッド→ヒトの布団→猫トイレ近くのホットマット
を居場所にしています。この時期猫ベッドには無論電気毛布(ホームセンタで買った3千円くらいのやつ)
を猫ベッド毎に仕込んでます。何せウチの猫どもは1猫1猫ベッド、猫団子なしなのです(^^


P1

P2

 脱走防止柵は、1週間以上の出張時しか使用しなくなりました。一々開け閉めが面倒だからなんですけど、
注意すれば、いまのところ脱走はなしです・・・。と言い切りたいところなんですが、先月、うっかり晩にコインランドリー
から帰宅した際にしっかり玄関を閉め忘れてしまい、ノリコは3時間ほど脱走してしまいました(^^;
 夜中の12時頃に脱走し、しかし冬の寒い晩、気温ー1.6℃だったと思いますが、さすがにあまりの寒さに
参ったのか、なんと夜中の3時に玄関に戻ってきて大鳴きして、ヒトを起こして、玄関をを開けるとウチに飛び込んで
ヒトの布団もぐりこんで寝てました(^^; 眠くて怒る気力もなかったですが、どうも外の寒さは応えたようです。
 まあ、なにはともあれ、ウチ猫方針の我が家は油断禁物です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/08

ノリコの左上牙抜けた・・・

  昨晩遅くに何気に猫のフード皿見ると、フードに混じって牙がころがっていました(@Д@; 抜けた牙(左の犬歯)はノリコ(推定9~10歳)のものでした。
03
 朝一番に、ノリコ連れて動物病院へ。診察の結果、加齢による歯周病、歯石の除去が必要(近々に)とのこと。月末までには処置せねば。特に処置はなく化膿止めの注射と抗生物質が出ました。牙が抜けた前後も食欲旺盛で何も変わったことがなかったので、加齢と言われてみれば結構な年齢なのかもしれません(^^;>ノリコ
01

04

Photo
 
 寝る時間は長くなってきたものの、普通に食べて、夜中は元気にマサムネとドタバタし、心臓病のほうはまったく発作の気配もないのに、ちょっと歯のケアはすっかり失念してました。加齢もあるかもしれませんが、とりあえず月末までには歯石とり、あとぐらついている歯の除去等含めて処置の予定。どうやら1日がかりだそうです(^^;
 なお、マサムネのほうは全然問題なく元気ですよ(^^)
0a
 
 >リトルキャッツのyuuさん
 お忙しい中TEL対応ありがとうございました。ちょっと前触れなく歯が抜けたのが、個人的には驚きでしたが、加齢でそういうこともあるのかということと、抜歯した猫でも普通に飲食できることに驚き&安心しました。なるべく速いウチに処置予定です。m(_ _)m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧